
久しぶりに共闘マルチに潜りましたが、たいへん興味深い方々がいらっしゃって面白いですね。
・100~91%段階で何故か壊滅して撤退する人
・40%特殊で何故か壊滅して試練を超えられない面白い人
・200万ダメn回予兆1個くらいなら無視してもいいのに無理して突っ込んで壊滅する人マルチなら焦らずちんたらゆっくり進行して、HPトリガー解除して40%迎えれば良いんですよ。
下手にたくさん動こうとすると事故が起きます。 そう、マルチ(複数人で)なら、ね。
タイトル通り、風属性で天元をソロで挑む際の備忘録を自分の確認用や誰かの参考になるように残しておこうと思い執筆しています。
注意点としてタイトルにもありますが、ソロ用の天元ではなくマルチの天元をソロで攻略するものとしています。
それなりに装備や召喚石の敷居は高めなので、持ち合わせが無い場合は他所様の情報を参考にしたり諦めるなりしてください。
代用できるもの教えて下さい?? 自分で考えな!!
(他所様のYoutubeの攻略動画のコメント欄を見て毎度思ってます。自分で考えて試すのも楽しいでしょう)
記事の構成として
- キャラ編成
- 武器編成
- 召喚石編成
- 【重要】天元で絶対に覚えておきたい注意点
- 天元での事故ポイント
この5つの内容で紹介していきます。
あくまで自分が使っている編成の紹介です。
内容通り、あるいはそれに近しい編成じゃないと勝てないということではありません。
天元(風) キャラ編成について
覚醒タイプは全員防御です
★主人公(ライジングフォース)
スキルは【ピルファー/エヴァーラスティング/ハーモニクス】
ピルファーは光・闇区間と15%以降予兆の弱体10で使用
エヴァーラスティングは開幕から使用してOK
ハーモニクスは15%以降や開幕火・風区間の9T以内での36Hit以外で手動で使用する事はありません
●LBの上限系と風属性攻撃UP・土属性軽減などはしっかり振りましょう
★開幕落としオルポ要因
入れておくだけでオルポもらえるキャラなら誰でも可
●アーティファクト
私は付けてませんが、戦闘不能時にバフを撒けるのが付いてると良さそう
★シャルロッテ
火・風区間の36Hit、奥義5回稼ぎ/200万ダメn回対処/40%特殊対処/回復手段…
数多にわたる仕事をこなす仕事人 編成したほうが良いのは間違いないくらいの必須級
2段上で書きましたが、200万ダメn回にて2アビで1回稼げるので覚えておきましょう
●アーティファクト・指輪・耳飾り情報
指輪【攻撃+2100/HP+1050/奥義上限+11%/TA率+8%】
耳飾り【与ダメ+6】
★シャトラ
説明不要レベル
開幕火・風の9T以内以外は基本的に2アビはリキャ毎に使ってOK
3アビは水・土区間の3回攻撃4回(?)要はTA4回のみで使用
4アビは基本的にリキャ毎に使ってOK
1アビの使用タイミングは後述しますが200万ダメn回予兆発生時には残しておきたい(重要)
●アーティファクト・指輪・耳飾り情報

指輪【攻撃+2100/HP+1050/アビダメ+14%/TA率+7%】
耳飾り【与ダメ+11】
(余談)アーティファクトのIIIのやつですが、シャトラにおいてはスキル変更素材使ってでも取る価値があります
Lv4まで上げた際の1アビ使用時の消費HPと回復(デフォ:12,021)を相殺するためのシャトラの最大HPは100,175となります。
(計算式:相殺HP×12%=12,021、相殺HP=12,021/0.12、相殺HP=100,175)
つまり、回復性能UPや指輪での回復上限UPが無い場合でシャトラ最大HPが100,174以下で1アビを使用するとHPが削れるので注意。
(Lv1~3だともっと削れるのでLv上げ厳選はしましょう。トークン5でお手軽にLvリセット出来ます)
むしろLv4に出来ないなら外すなり別のアーティファクトを使用することをオススメします。
★カッツェリーラ
200万ダメn回稼ぎ要員 4アビ取得は必須です
1アビでPTのTA率を20%も上げてくれるのでTA4回予兆も安心
あまりダメージを出している印象は無いものの、主人公に次いで2番目にダメージを出している
●アーティファクト・指輪・耳飾り情報
指輪【攻撃+1500/HP+750/奥義ダメ+20%/TA率+10%】
耳飾り【与ダメ+6】
★エスタリオラ
4アビを取得して無くても良いですがレベル100にはしましょう
CB時のバフのバラマキ目的で採用
●アーティファクト・指輪・耳飾り情報
情報不要キャラではありますが、サブメンバー時に一定ターン毎に敵全体ランダムデバフを1つ付与があると良いかも。
エスタリオラの4アビ取得の有無は関係ありません。
正直、エスタに関しては交換の余地がありそうで、ラファエルとか非リミ猫とかでも行けそうな気はします。
(総合的に見てラファエルの20%ブーストよりもエスタのCBバフの方が恩恵が高そうなので最優先かと思われます)
久遠の指輪に関してはあっても無くても良さそうですが、最終的に主人公以外で最もダメージを出しているのはカッツェなので、余裕があるならカッツェにあげても良いかもしれません。

慣れればスピードも上がってくるので最終的には久遠の有無は討伐の可否に影響を及ぼさないはずですが、練習し始めは指輪の有無の影響力は高いでしょう。
天元(風) 武器編成
★メイン:ダウルダヴラ
現状楽器メインで最強格のイベントドロップ武器
奥義後に追加DMG+味方全体の奥義ゲージ10%持ちでHit数などを稼げるのでこれ以外の選択肢が無い
栄誉4,500で月2本まで交換出来るので、未所持の場合は交換を要検討
確か覚醒素材は武勲50で無制限で交換可能 これで覚醒レベル上げが出来るかどうかは不明
出来る場合は特殊覚醒MAXまで上げましょう
★輝剣クラウ・ソラス・ディオン(リミシャル武器)
発動スキルが15種以上で攻防ダメ上限UPの縛りがク◯な強武器
EX編成で武器を3種追加出来ることにより条件が緩く編成しやすくなる
神威もついているのでHPの補強にも可能で、可能であれば2本は欲しいが3本もいらない(はず)
★家具屋之扇子(リミカグヤ武器)
30%ブースト+乱舞+衝破の強武器
目当てはブーストとTA率確保の2つで、あっても無くても良いような気も
無ければ他でTAの確保が可能な武器をピックアップしましょう
1本あれば十分です
★スカイエース(リミモニカ武器)
奥義上限・CB性能UPとTA確保目的
覚醒は攻撃覚醒でOK(1本防御になってるのは攻撃に変更してレベル上げるアレが足りてないため)
可能であれば2本は欲しいが1本の場合はTA率UPの武器の代用が必須
★絶対否定の槍(神石終末)
どの動画も超越5段階までしていますが、私はまだ4段階で止まっています
が、3アビは極技にしていますので、出来ていない人は頑張ってルシゼロやりましょう
(そのうち風用のルシゼロ記事も書くかもしれません)
極技の有無はかなりデカいです
2アビはアビダメ性能を上げるためのアビダメを選択しています
★ガレヲン・フロート(水着ガレヲン武器)
所持率がいかほどなのか気になるある意味レア武器
アビダメの与ダメUPを持った技錬目的で編成しており、1~2本が編成の目安です
最終的な討伐後のダメージリソースを見てもアビダメが最も高いので恩恵は高いです
無い場合の代用はイーウィヤ・ビークになりますが、アビダメ上限は上がらないので注意
ビークにする際はEXスキルの厳選もしたほうが良いでしょう
★虚無ノ哭風(リミグリム武器)
渾身II+恩寵の超優秀武器 1本で良いですが1本は欲しい
他に渾身や恩寵の付いた武器が少ないのでシャル剣の縛りに効きます
この武器の有無で恩寵による光・闇区間のやりやすさが変わってきます
(闇竜気1ならこちらは基本的にデバフを受けない)
覚醒は攻撃覚醒でOKですが、覚醒させてなくても良さそう?
★極星器枠
ここでは主人公とカッツェに恩恵があるように琴を採用しています
主人公がエヴァーラスティングのスキルを採用しているので主人公とカッツェの連撃は心配ないですが、
スカイエースやカグヤ杖が足りてなくて連撃が不安な場合は剣や格闘・槍を採用しましょう
主人公とカッツェ以外のTA率が心配なときは極星器とオメガを剣、格闘or槍を採用しましょう
★ワールドシリーズ(楽器)
楽器と格闘得意キャラのアビ与ダメUPに加え、覚醒でアビ上限とEX攻刃付き
これ1本でシャル以外の3キャラを強化可能なので必須級
持ってない・未覚醒の場合は絶対に確保しましょう
★ドラゴニックウェポン(風)
第2スキルは無属性与ダメUPを採用
これの有無でダメージの出方が変わりますので用意したいところ
火力やムーヴに自信があれば土軽減とかでも面白そうではあります
★オメガ武器(琴)
属性は何でもOK 第1スキルは連撃/第2スキルはCB/第3スキルは奥義ゲージUP
シャルとシャトラのTA率が不安なら剣もしくは槍or格闘など連撃が怪しい方に合わせてください
シャルはLBにTA率UPがありますが、シャトラは無いので槍か格闘が無難
武器編成が画像の通りであれば第2スキルははCB上限で、奥義ダメージ上限が届いて無ければ奥義ダメ上限を
スキル効果量のタブを確認して無駄の無いように調整と変更をしてみてください
天元(風) 喚石編成
★ゼピュロス(5凸)
特に説明はいらないと思いますが、召喚で奥義ゲージUPに加えてクリアオール持ち
フレ石もゼピュロス5凸なので、安定した奥義ゲージとクリアオールの供給源となります
カッツェ4アビの泡を利用して200万ダメn回予兆の足しにする際にも役に立ちます
★ヤチマ
弱体10予兆時にヤチマ召喚からのバブ召喚ガチャ目的ではありません
もちろんその予兆時にバブがクールダウン中の場合は召喚してもOK
1Tに2回召喚出来る利便性と召喚でスキル1T短縮目的で採用しています
もしトリゼロ未所持の場合はヤチマ召喚で弱体10予兆解除の際にバブを引くガチャ目的で使うこともあります
★バハムート(超越済)
召喚ダメUP効果もですが、召喚で他の石のクールダウン1T短縮が強み
ヤチマと同時採用時かつそのターンに同時使用する場合はヤチマ→バハの順で使用しましょう
★トリプルゼロ
15%以降でのダメージ稼ぎや開幕火・風区間での9T以内で奥義5回予兆での対策など
裏の予兆中断は光・闇区間の2回目の弱体10回に投げましょう
間違って裏を簡単に予兆解除出来るリソースがあるタイミングで投げないように(中断能力は1回だけ)
★グランデ
無属性与ダメUP目的
★ラファエル
ダメ上限UP目的
色々と試しましたが、上記の編成が一番安定しました。
なにより光・闇区間で闇の竜気が上がりまくる事故を裏トリゼロで対処出来るのが強いです。
もちろん裏トリゼロを召喚せずとも闇竜気だけ上がり続ける運による事故が無い場合もありますが、
その場合は他で楽したいところに投げて解除するのもいいでしょう。
石の代替候補はトリゼロ>ヤチマで、水着マンドラゴラやクリスマスサリエルといった弱体デバフバラマキ系の石に。
あるいはルシフェルと交換して回復性能UPや召喚でのダメージ確保&回復を狙うのもアリ。
イーウィヤ石を入れてもあまり恩恵は感じないので最終手段。
天元(風) 絶対に覚えていきたい注意事項
ここからが本題です。
編成整えてギミックをふんわり予習したからといってソロ討伐出来るほど甘くはありません(でした)。
なにより編成は十分なのに、ギミックをちゃんと理解していないことによって0勝のまま連敗が続きましたから…
面倒なのは分かっていますが、敵をちゃんと知ることから始めましょう。
天元ソロはとにかく座学における知識の蓄えとイメトレが重要です。
1から10というより0は説明しませんが、重要なポイントを書き残しておくので頭に入れてください。
前提として、初見で何も知らない人は対象外です。
★シャルの固有バフを切らさないように
シャルはサポアビに下の画像のように【ノーブルオーダー】というバフを持っています。
これは戦闘開始時は残り5T表示で、2アビ使用で+2Tすることが可能。
開幕【光・闇】では9T目まではアビを乱打したくない都合上、使わずに温存しているとバフを切らすことに繋がるので
1T目に何があっても2アビを使って、そのターンに奥義を撃って2T目に使う使わないの判断をしましょう。
このバフの有無はかなり大きいので、9T目まではとにかく切らさないように2アビで更新するのを忘れないようにしましょう。
10T目以降は基本的にフルチェを狙う事が殆どで、その過程でシャル2を多用するのでバフが切れることはまずありません。
★【重要】リロードしろ!!!
全部の演出を見てソロクリアしたい人はもっとインフレするまで待ってください。
とにかく時間に余裕の無い属性なので、基本的にリロード必須です。
リロードポイントは【水・土区間の反射ダメ/FC使用/召喚石使用/カッツェの泡発生時/予兆解除時/シャトラ2アビ/攻撃後】
これらはマストでやりましょう。ちりつもってやつです。
一番ウザいのが水・土区間の反射ダメの時で、水竜の竜気Lvが存在すると攻撃時に反射されるのですが、
10T目以降だと【シャル2→反射(+場合によってはカッツェの泡→反射)→シャル2→反射(+〃)】と長い演出になってしまうので、
【シャル2→リロード→シャル2→リロード】でやり過ごしましょう。
★【重要】アビダメ予兆・奥義ダメ予兆について
100%~41%までの各六龍は90/70/50%時の予兆とCTMAX予兆(2,500万ダメ)以外に2種の予兆があります。
例えば下の画像の通りだと、上の竜がアビダメ予兆で下の竜が奥義ダメ予兆を発生させる対象です。
40%までの区間のどの組み合わせでも上側の竜はアビ予兆で下側の竜は奥義予兆で固定されています。
なので、一々「土の竜気を下げたい場合は…えっと…(横目で攻略サイト確認して)奥義じゃなくてアビ予兆か…」なんてしなくてよい。
下げたい竜気の色を確認し、それが上と下のどっちの竜かを分かればそのうち即座に判別出来ます。
話を戻しますが、これはターンを跨いで累計アビor奥義5,000万ダメージを与えると次のターンに対象の予兆を出します。
(1T内でのトータル値ではないことに注意してください)
また、予兆の表示優先順位は【HP予兆>アビor奥義予兆>CT予兆】です。
推測ですが、そのT内にアビダメ5,000万と奥義ダメ5,000を同時に達成した場合の表示優先順位ですが、
攻撃前にアビダメ5,000万ラインを踏んだなら次ターンの予兆はアビ予兆
奥義ONの攻撃後に追加で入ったアビダメで5,000万ラインを踏んだなら奥義予兆→アビ予兆の順で来ると思われます。
各竜対応の予兆を解除することによって対応した竜の竜気Lvを-3(もう一方の竜の竜気Lv+1)されるので、
後述しますが竜気Lvをとにかく下げて80/60/40%の各区間を走り抜けるイメージです。
(CT予兆の2,500万ダメ解除時は確率で竜気Lv-1/HP予兆解除で双方竜気Lv-1)
区間を移ると前の区間での竜気Lvが光輪Lvに加算されるので、区間を移る前に可能なだけ竜気Lvを下げること。
ただ、区間遷移直前で特定竜気を下げるためにコソコソイチャイチャと小細工してると出したい予兆を出せないまま
次の区間に移ってしまい結果的に竜気Lvを下げられない事故がある(2敗)ので余裕を持って調整したり諦める事も大事です。
★【重要】竜気(光輪)レベル・坩堝レベルについて
天元の攻略を通して最重要なのが竜気Lvであり、41%までに溜まった竜気(光輪)が40%以降で坩堝Lvに変換。
40%のTA18回/奥義18回予兆後に6回アビ使用毎に1レベル下がって無属性ダメが…ってこの説明は割愛します。
坩堝1段階(光輪1~4):全属性ダメカ無視
坩堝2段階(光輪5~8):天命眼付与(自マウント貫通)
坩堝3段階(光輪9~12):ボスへのターン制弱体を毎T1T短縮(1Tデバフは無効化)
坩堝4段階(光輪13~16):防御上昇効果無視
坩堝5段階(光輪17~):2回攻撃
アビ6回毎に無属性ダメが飛んでくることを考えると竜気は5前後で超えたいところ。
天命眼は別に付与されても構いませんが、付いても竜気7前後(またはそれ以上)だと回復が相当厳しいです。
まずは討伐を狙うより、いくら時間をかけてでも良いので40%までに竜気5前後で達する練習をしましょう。
竜気5前後で40%到達時に残り14分前後ならクリア圏内です。
ちなみに光輪10以上で40%に入ったらまず無理だと思って諦めましょう。
(光輪8でヒーヒーレベル)
★90%/70%/50%の200万ダメn回Hit対策
キャラ1人1回の奥義で1カウントはいります。
奥義演出で多段でそれぞれ200万超えてないから無理じゃん?って思う人もいるかもしれませんが、
それは武器の見た目を変更したら変わるものであり、仕様として奥義のトータルダメージで判断されるので、
奥義ダメージが200万以上出ていれば200万ダメにカウントされているので安心してください。
主人公(200)/カッツェ(100)/シャル(100)/シャトラ(100)だった場合(9T以内)は5回分200万ダメが入る。
また、10T以降かつシャトラ1を使用時に全員奥義発動可能状態(主人公は約200%時)は8回分カウントします。
【内訳:主人公3回奥義+カッツェ1回奥義+シャル2回奥義+シャトラ2回奥義=8回奥義】
もちろん、各々の奥義ダメージが200万以上が前提ですが…大丈夫ですよね?
加えて、メイン武器ダウルダブラの奥義の追加ダメージも(200万ダメ出ていれば)1回カウントに入ります。
(※主人公奥義後に発生したハーモニクスの6Hitがトータルで200万超えてもカウントはされません。これは個別判定)
カッツェの4アビに関して詳しくありませんが、これも200万ダメ以上で1カウント対象です。しかも泡発生回数分だけカウント。
更にシャトラも奥義ダメージ後に追加ダメが入るのでこれも200万以上ならカウント。
更に更にシャルの奥義1回につき追加で1回200万以上のダメージが入るのでこれもカウント。
従って、仮に9T未満でカッツェの4アビの泡ダメージを考慮せず、シャトラ1かつダウルダブラ追加ダメを考慮すると
主人公3回奥義+カッツェ1回奥義+シャル1回奥義+シャトラ2回奥義で考えると…?
【内訳:主人公3+追加3+カッツェ1+シャル1+追加1+シャトラ2+追加2=13回】となります。
ここにカッツェ4アビの泡が何度か入るので、50%予兆の200万ダメ15hitも怖くありません。
特に90%や70%のHit数は楽ですが、50%の15Hitに不安があれば召喚でダメージを稼ぐなり、
あるいはシャルの2アビも200万ダメージ以上は出ると思うので、稼ぐ手段はたくさんあります。
風において200万ダメn回Hitは怖いものではありません。
また90%の予兆では無理にシャトラ1を温存しなくても全員奥義を1回づつ発動するだけで7回は稼げるので、
足りない2Hit分は召喚ダメで稼いだり、シャル2アビの使用で足すだけで条件をクリアできます。
ちゃんと【主人公とシャルとシャトラの奥義後の追加ダメージとシャル2アビ】
これらがちゃんと200万ダメージを超えるかどうかの編成チェックならびにカカシでテストはしましょう。
★【微重要】開幕が火・風パターンの場合
ここでは予兆がHP予兆とCT予兆を除いて【36Hit】【奥義5回】の2種です。
これらの解除条件に大きく貢献するのがシャルロッテですが、9T未満では本領を発揮できません。
よって、9T未満の場合は全体的にアビダメの使用を36Hit用に温存すること。
奥義5回はシャトラ1があればあとはゼピュを召喚して奥義ゲージを稼げば楽に突破可能です。
何も考えずに開幕火・風でスキルブッパしてると予兆解除出来ずに竜気マシマシになるので要注意。
90%のHP予兆である200万ダメージ9Hitは先ほど書いた通りです。読んでない悪い子は…いませんよね?
そこだけ気をつければトータル竜気+2以上で次の区間に入ることはまず無いでしょうし、
上手くやればこの区間で竜気+0で超えることも可能です。 ボーナスステージ。
◎目標突破時の竜気Lv:0~1 (2以上は改善の余地大アリ)
★【微重要】開幕が光・闇パターンの場合
1番のハズレですが無理ではないです。ただここでもたつくと時間が足りなくなるので注意。
光・闇はHP予兆とCT予兆を除いて【アビリティ5回使用】【弱体10回】になります。
80%以降での光・闇区間なら弱体10が面倒でアビ5回使用は楽ですが、
100%~81%で光・闇を引くと【アビリティ5回使用】が地獄です。
こちらも開幕の火・風区間同様、シャルの本領が発揮されるまで時間がかかるため、
シャルのアビダメを2連続で使用出来ないうちは下手にスキルを使わず最低限のポチ数でやり過ごす。
開幕光・闇パターンで最初に引きたい予兆は【アビリティ5回使用】あるいはCT予兆。
とにかくバブの召喚が出来ないうちに【弱体10回】を引くと解除が困難です。
毎ターン確率でどちらかの竜気Lvが+0~1されたはずですが、運悪く闇の竜気が上がり続けた場合…
かなり厳しいですが、90%前後に1度【弱体10回】予兆を表示させて解除し、
81%までにもう1回【弱体10回】予兆を表示させて解除させたいところです。
【弱体10回】予兆の表示のさせ方は奥義を控えてアビダメや召喚ダメで累計5,000万与えれば出ます。
(HPトリガーを跨いだりした場合は予兆表示優先度の内容で話した通りHPトリガー予兆が出てきます)
9T未満では厳しいですが、それ以降であればフルチェ奥義→次Tでアビダメのみで奥義OFFで攻撃で表示できるはず。
9T目まではシャルのエンジンがかからないので意図的に出すのが難しいので厳しい戦いではあります。
とにかく開幕光・闇区間の場合はできるだけ最速でトリゼロを召喚し、
弱体10回を裏で解除出来るように準備をし、アビの乱用を控え、闇竜気が上がらないようにお祈りです。
10T目以降は比較的動きやすいので予兆表示のコントロールをしつつ竜気を抑えて突破しましょう。
◎目標突破時の竜気Lv:0~2 (事故で3なら許容範囲/4以上はしんどい)
★開幕土・水パターンの場合
1番楽なパターンですが、個人的には火・風区間のほうが慣れたら楽。正直嫌い。
土・水区間でのHP予兆とCT予兆を除くと【FC使用】【TA4回】の2種です。
注意点として開幕からアビダメよりも奥義ダメでブッパしてFC貯まる前に奥義5,000万与えると
FCが溜まってないのに【FC使用】予兆が飛んできて解除出来ずに消去不可の累積防御Downが付与されます。
なので開幕はシャトラ1を使わず各人1回づつの奥義使用で調整し、
2T目にシャトラ1を使い奥義7回でFCを貯める動きをすれば3T目に【FC解除】予兆が出るはずです。
解除したら4T目にはおそらく【TA4回】予兆が出ると思うのでシャトラ3を使用しで奥義OFFで攻撃。
もしシャトラの奥義ゲージが足りない場合はゼピュなどで補ってください。
※困ったことにこの編成だと奥義打つとバカみたいにアビダメが入って狙ってないのに【FC】予兆が来ます。
結局私はFCが溜まってないときは【FC】予兆は何度かガード受けをしてやり過ごすようにしてます。
例として便宜的にターン数はこちらで決めますが、
8T目:【FC使用】予兆でFC使用で解除→奥義ブッパでFCゲージ回収
9T目:【TA4回】シャトラ3使用後奥義OFFで攻撃
10T目:【FC使用】予兆 でもFCゲージ溜まってないからガード通過
みたいな流れがこの区間内で3回くらい発生するのでガード通過は仕方のないものだと思って諦めてください。
奥義でアビダメもかなり入るのでTA予兆の次に自動的にFC予兆が飛んできてしまうのはこの編成の唯一の欠点です。
累計アビダメ5,000万の区切りや表示アビダメ関係のフラッシュ暗算が得意な方は特定キャラを
【FC使用】予兆表示時にブロックしてアビダメを抑えて調整してみてください。
脳みそ筋肉で出来ている私には出来ません。
◎目標突破時の竜気Lv:0~2
★【良いテク有り】40%のTAor奥奥義18回予兆解除まで
6T以内に上記どちらかの予兆を解除するわけですが、風においては奥義で解除していきます。
スピード的にはTA18回の方が早いですが、ソロでは他属性の玉が消えるのに5分かかるため、
早かろうが遅かろうが5分以内に解除出来るならどちらでも構わないわけです。
解除するまでは与ダメが制限されますが、0ダメージではないのでアビダメも多少は有効なので、
奥義ブッパしてシャルの2、3アビの回転率を上げて少しでもダメージを盛るつもりで奥義18回で行きます。
また、基本的に40%の【ヴィコロール・リヴェラティオ】はシャル1で通過しますが、
坩堝レベルを下げる過程でHP供給の手段が欲しいので、ここでの6Tをフル活用します。
残り1T時に奥義予兆を達成出来る状態にする過程で、その時までガードもしくは奥義OFFでやり過ごし、
試練終わりから少しでも早くシャル1を使えるようにちんたら時間を潰すわけです。
試練残り6T:奥義8回(残り10回)→残り5T:奥義4回(残り6回)→残り4T:奥義4回(残り2回)→残り3~2T:ガードなど。
試練時に残ったターンを無駄にせず、最後の1Tまでの余ったターンで暇を潰すということ。
先ほども書きましたが、どうせ試練開始時から5分間は待てを余儀なくされているので試練6Tを有効活用したいワケですワン。
注意として(無いとは思いますが)通常攻撃で時間稼ぎをするつもりがTA予兆で解除しないように。
シャル1のクールタイムは12Tで、40%トリガー時の使用から試練6Tの間で暇を潰し、
試練明けには1アビを残り5Tで使用出来る状態に持っていけるのでこの戦法はオススメです。
試練後は…まあ予兆は特に気を付けずとも簡単に解除出来ると思いますが、
15%以降で誤ったタイミングでFCを使用して【FC使用】予兆を解除出来ないことのないように。
基本的に後半なら2、3TあればFCゲージはMAXに出来るので逆算してFCを使用して与ダメを稼ぎましょう。
上記以外のことは特筆するような事は無いので割愛します。 と言いつつも15%以降について少し補足します。
15%のFC予兆後は6T後に強制敗北予兆が出てくるので、時間があろうが無かろうがダメージ源となるスキルはリキャスト毎に全て使ってください。
ゼピュやバハ、トリゼロなどの召喚石の召喚ダメージも馬鹿にならないので使えるときにしっかりと召喚してダメージを稼ぎましょう。
40%到達時に15分前後、15%到達時に残り6分前後あればクリア圏内です。
15%以降に本当に時間がギリギリの場合は使うスキルの優先順位や取捨選択を即時出来るかどうかがクリアの明暗を分けます。
天元(風) 事故ポイントと改善方法
今まで自分が事故った要素をまとめておきます。
★【重要】時間制限を意識してスキルの無駄打ちを削減する
他属性の事情を知りませんが、風はとにかく奥義の使用頻度が多く時間がかかるので無駄は省きたいワケです。
奥義の頻度を下げるのではなく、無駄の無いアビリティ使用を心がけて時間短縮を狙いましょう。
具体的には、1T目は確定で【主人公:エバーラスティング/カッツェ:1・4アビ/シャル:2・3アビ/シャトラ:4アビ】を使用。
2T目以降~15%までは【シャル:2アビ/シャトラ:1・2・4アビ】を多用します。
状況に応じて【主人公:ハーモニクス・ピルファー/カッツェ:2アビ/シャル:1・3アビ/シャトラ:1・3アビ】を使用してください。
ハーモニクスは初手火・風区間で9T未満においての36Hit予兆
ピルファーは弱体10回で使用。※バブ召喚→ピルファーの順で使用しないと入りにくいです
カッツェ2アビは200万ダメn回の奥義ゲージを溢れさせて泡を当てるため/あるいは被ダメ上昇デバフを付与させる目的で
シャル1は40%予兆時と、それ以外で緊急で回復用として(40%予兆に間に合うように要調整 間に合うか怪しい場合はヤチマ→バハと召喚を駆使して短縮を狙う)
シャル3は弱体10回に命中率Downを狙うために。 3回目以降の使用で付くスロウは天元では入らないので気にしない
シャトラ1は90/70/50%時の予兆で使用し、それ以外では基本的にリキャ毎の使用でOK(90%予兆は使用しなくてもOK)
シャトラ3はTA4回で使用すること
主人公の1アビなんかは15%の押し切りフェーズでしか使用しません。
慣れないうちはアビの無駄打ちが多くなりがちですが、慣れてきたら自然と必要・不要なスキルの優先順位が分かるようになります。
★40%以降のデバフは試練解除の次のターンから入れる
40%のヴィコロール・リベラティオの予兆表示時と次ターンの試練時にデバフは通りません。
試練を解除した次のターンに敵のマウントみたいなバフマークが消えるので、そのタイミングで入れるなら入れましょう。
マウントのバフの説明欄に【「真玉」を3つ解除することで解除】とか書いてありますが、
ソロで5分待てば他属性の玉は消えるものの、そのターンを終えなければ消えません。詐欺なので気を付けてください。
ここで玉が表示されているターンで5分待って玉が消えたからと言ってバブとか召喚してもデバフは電子の闇に飲み込まれます。
★【超重要】竜気下げの調整を区間遷移の間際にやらない
注意事項でも書きましたが、次の区間に移るギリギリの敵のHP帯で特定の竜気を下げるために特定の予兆を引き出すムーヴは危険です。
例えば光・闇区間で敵のHPが62%で闇竜気が3以上あり、【弱体10回】を引き出すために累計アビダメ5,000万を与えたい。
しかし今出ている予兆は【アビリティ5回使用】であり、ハーモニクス+シャル(2・3)×2+シャトラ2をやっても5000万ラインにタッチする保証が無い。
(この編成は攻撃ボタンを押す前の最大アビダメダメージよりも奥義ONで攻撃した際のアビダメの方が圧倒的に高い)
「でも奥義で攻撃するとまた光の【アビリティ5回使用】が来て、【弱体10回】は出たしてもその次のターンかも…
奥義を撃ってアビダメも使ったら次の区間に移るから…アビ5回使ってガードor奥義OFFで通過しよう。
…あれ、弱体10回じゃなくてCT予兆の2,500万だ…しかもHPは61%で闇竜気4だ、やはりヤバい(撤退の顔)」
なんてことがチラホラと起きます。
43%くらいで光輪Lv5で抑えていたのに竜気Lvの調整に失敗して40%踏んだときに光輪Lv(=坩堝Lv)が8に変換されて撤退したことも。
なので、竜気を下げるための調整をする動きはなるべく早めに済ませておくことが大事です。
具体的には各区間の後半の早い段階、HP100~81%区間なら約89~81%の早い段階で。80~61%区間なら69~61%の早い段階で。60~41%も同様。
各区間の前半は予兆解除に勤しんでいれば大丈夫です。
どこかで書きましたが、とにかく初めのうちは40%までに竜気(光輪)Lvを5前後で抑える練習から始めることをおすすめします。
慣れてきたら40%到達時の残り時間を14分以上余らせる(もちろん竜気(光輪)Lvは5前後)ことを意識して慣れていく。
それが出来れば40%以降は焦る気持ちはあっても難しくはないのでクリアまですぐのはずです。
おわりに
ここまでで約13,000字。
結構ボリューミーな内容となりましたが、無駄なことは書いてないはずです。
動画とかは余裕のあるときに撮って掲載しますが、出来れば動画内で補足とか入ってるタイプのやつ作れればと思います。(やるとは言ってない)
共闘で8回/D挑戦出来るので練習してみると良いと思います。 頑張ってください。